こんにちは!INUMESHI店長のもんどです。
皆さんは、わんちゃんの目の周りの毛の色が変化してしまう「涙やけ」をご存知でしょうか?
私が以前ペットサロンでお仕事をしていた時に、よくお客様から「目の周りの毛の色が変わってしまった!」「うちの子、涙がすごくたくさん出るのはどうして?」と言った悩みや疑問をよく聞きました。
「涙やけ」という言葉や、「涙やけで目の周りの毛の色が変わる」というのは知っていても、どうしてそのようになってしまうのかはご存知での方は少ないのではないでしょうか。
今回は、「涙やけ」とは何か、原因、涙やけになりやすい犬種、対処法・予防法についてご紹介します!
「涙やけ」とは
涙は、涙腺から分泌され、結膜や角膜を潤すことにより、外からくる刺激や乾燥から目を守っています。その他にも栄養素や酸素を供給する役目があります。
涙は、目頭にある穴(涙点)から吸収され、鼻涙管と呼ばれる管を通り鼻先から出て行きます。(泣いた時に鼻水が出るのは、このため!)
涙が過剰に分泌されてしまったり、なんらかの原因で鼻涙管が塞がり、鼻に流れていくはずの涙が目から排泄することができなくなり、目から溢れてしまいます。これを「流涙症」と言います。
涙は無着色ですが、酸化すると赤茶色に変化したり、目のわまりの毛が湿った状態のままになると菌が繁殖します。わんちゃんの目の涙が過剰に溢れてしまい、目の周りの毛を変化させることを「涙やけ」といいます。
涙やけの原因
涙やけが起こる原因は鼻涙管にありますが、それ以外にも様々な原因が考えられます。
・鼻涙管のトラブル
目と鼻をつなぐ鼻涙管が生まれつき塞がっていたり、涙点が欠損したりして目から水分が流れない、または流れる量が少ないと涙やけを起こしてしまいます。
・目や鼻の病気
鼻涙管以外にも結膜炎、マイボーム腺の機能不全、チェリーアイ、眼瞼内反症などの目の病気が原因で涙やけを引き起こすこともあります。
・まつげの生え方の異常
「異所性睫毛(いしょせいしょうもう)」といって、まぶたの裏側にまつ毛が生えてしまったり、「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」といって、まつ毛が目に向かって生えるケースがあります。まつ毛が目の表面に当たると、涙の量が増えて涙やけが起こることがあります。
・異物、外傷
目にゴミやホコリが入ることによって、鼻涙管が正常に機能していても涙の量が増えてしまい、鼻へ流しきれなくなります。
・アレルギー
花粉やノミ、食べ物に対してアレルギーを持っている場合は、アレルゲンが反応して涙が増加してしまうことがあります。
他にも皮膚炎により体が痒くなったり、赤みなどのアレルギー症状を起こすことがあります。
また、食べ物に含まれる添加物に反応したり、特定のフードを食べることで、それがアレルゲンとなるケースもあります。
涙やけを起こしやすい犬種
マルチーズやトイプードルに先天的な鼻涙管が塞がっていたり、細かったりすることが多く涙やけを起こしやすいと言われています。
他にもパグ、シーズー、フレンチブルドッグといった鼻先が短い犬種(短頭種)などは、目が大きく目のトラブルを起こしやすく、まぶたが内側にか入り込んだり、まつ毛が目に向かって生えることにより、まつ毛が目の表面にあたり、涙の量が増えて涙やけが起こることがあります。
こんな症状は病院へ
わんちゃんが目をシバシバさせたり、目を細めたり、白目が赤くなっている場合は、角膜が傷ついている可能性があります。他にも鼻涙管が塞がることにより、細菌感染を起こすと、黄色い膿のような目ヤニが出ます。
こういった症状を確認した場合は、早めにかかりつけの病院に受診しましょう。
対処法
病院で行う対処法、自宅でできる対処法をご紹介します。
病院で行う対処法
鼻涙管のトラブル
角膜炎や結膜炎の場合は、主に目薬で治療をします。他の病気がなく、鼻涙管が塞がってしまっている場合は、涙管を貫通させるために細い管を通して涙管を洗浄します。洗浄しても塞がっている場合や、先天的に涙点が場合は、全身麻酔をかけ手術を行う必要があります。
まつげの異常
異所性睫毛や睫毛乱生の場合は、目の表面を刺激してしまう、まつ毛を定期的に抜く処置を行います。
しかし、処置を繰り返しても時間が経つとまつ毛が生えてしまうので、場合によっては手術を行うこともあります。
目や鼻の病気
結膜炎
結膜炎眼をきれいに洗い、抗生剤や消炎剤等の目薬による治療を行います。
また、原因によって内服や注射等の治療も併用して行ないます。
チェリーアイ
点眼薬や内服薬の投与により、飛び出した第三眼瞼腺の炎症を軽減させます。
再発をくり返す場合や、完治しない場合には外科手術によって整復します。
マイボーム腺機能不全
マイボーム腺からの脂の分泌を改善させるために、蒸しタオルで温める、マッサージする、抗生剤の投与を行うなどの治療を行います。
アレルギー
花粉など環境的なものが原因の場合は、アレルギーを抑える薬を投与をします。
まず、アレルギーを引き起こす原因を確認するために、アレルギー検査を行いましょう。検査をし、アレルギーの疑いのあるものを必要に応じて取り除くことが重要になります。
家での対処
こまめに涙を拭く
涙やけは涙が酸化することで赤茶色に変色するため、こまめに拭いてあげましょう。
その際は、まず清潔なコットンやガーゼを濡らし目や涙やけの部分を拭きます。涙や目やにで毛が固まっている場合も同じように濡れたコットンやガーゼで毛をふやかしてから、目の細かいコームでゆっくりほぐすように、とかしてください。
目の周りの毛をカットする
トイプードル、マルチーズ、シーズーといった顔周りの毛が伸びるわんちゃんは、定期的にトリミングへ行き、目の周りの毛が目に入らないようカットしてもらいましょう。
ドッグフードを変更する
食べ物によるアレルギーであれば、食事を変更することによって涙やけが改善することがあります。
アレルギー発症の理由として、特定の原材料(肉、魚)を使用したドッグフードを与え続けると、体にアレルギー物質がたまりアレルゲンの許容量を超え、アレルギー症状が発生するケースがあります。
アレルゲンの許容量は個体差があります。長年同じものを食べていてもアレルギーの症状が出ない場合もあります。
涙やけにいいドッグフード
涙やけ改善のためのフードを選ぶポイントをご紹介します。
良質なタンパク質
タンパク質の原料には肉や魚などに含まれる「動物性」のものと、米やトウモロコシに含まれる「植物性」のものがあります。犬は、人と違い肉食に近い雑食と言われてます。植物性の場合、消化吸収率が下がるため、老廃物が溜まりやすい、つまり涙やけを起こしやすいと言われています。
涙やけを予防する場合は、原材料が「動物性」のタンパク質である、肉や魚をメインに使用しているドッグフードを選びましょう。
無添加なものを選ぶ
品質を保つためには必要な添加物もありますが、人工着色料、合成着色料は、見た目を良くするために使用しているケースがあります。添加物を大量に摂取してしまうと体内に蓄積してしまい鼻涙管が詰まってしまう原因になります。
出来る限り添加物が入っていないドッグフードを選びましょう。
アレルギー対策
消化、吸収のしやすいグレインフリー(穀物不使用)やグルテンフリー(小麦不使用)のドッグフードを選びましょう。消化不良は体内に老廃物を貯めてしまうことも、涙やけの原因と言われています。消化のいい食材を使用しているドッグフードを選びましょう。
「ワニ肉」を使用したSEBEKがおすすめ!
愛犬の皮膚トラブル(かゆみ・赤み・フケなど)や涙やけは、ドッグフードに含まれる原材料が原因で、食物アレルギーの症状の可能性があります。
INUMESHIオリジナルドッグフードのSEBEKは「ワニ肉」を使用しています。ワニ肉には、愛犬の食物アレルギーの症状を大幅に減らすとされる新奇タンパク質のため、アレルゲンを避けることができ、そして食物アレルギーの予防にもなると考えられています。ワニ肉は近年さらに注目され、獣医さんにおいても、アレルギーのある愛犬に対して「除去食療法」としてワニ肉を勧められることも増えてきました。
また、ワニ肉の栄養価はとても優れています。一般的な多くのドッグフードに使用される鶏肉と比較しても、タンパク質は1.2倍、脂質は半分ほどとなっており高タンパク低脂肪で非常にヘルシーです。(※1)他にも、愛犬にとって健康増進効果が期待できるオメガ3脂肪酸をはじめ、ビタミンB6やビタミンB12不飽和脂肪酸なども多く含みます。ワニ肉は人間用としても、その栄養素の高さから世界では高級食材として食べられており、アスリートの間でも人気が高まっています。ワニ肉は愛犬にとって最良な選択肢なのです。
まとめ
涙やけは、先天的なものから病院で対処するもの、自分たちで対処できるものと原因は様々です。涙やけは病気そのものではありませんが、ほっておくと重大な病気につながる恐れがあります。まずは、毎日愛犬の目をの様子を観察して、涙がいつもより多かったり、涙やけが見られるようなら、早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう!